技術面の影響が大きかった“空白の3カ月”

「もがいた1年だったと思います」 男子走高跳の戸邉直人(JAL)は2020年をこう振り返る。 2019年に2m35の日本記録を樹立。2020年の東京五輪は「2m40を跳んで金メダル」を目標に掲げていた。しかし新型コロナウイルス感染拡大の影響で3月に延期が発表。その直後はモチベーションの維持に苦労したという。 「4月から練習拠点である筑波大学の競技場が使えなくなりました。できたのは近くの公園を走ったり、家で筋力トレーニングをしたりということだけ。1年延びて、強化する時間が増えたとポジティブに考えましたが、試合もなくなり、先が見えない状態でしたので、ずっと不安を抱えながら過ごしていました」 専門的な技術練習ができない期間は約3カ月。この間、走力や筋力の強化だけを徹底する日々が続いた。 7月に入り徐々に従来通りのトレーニングができるようになり始めたが、すぐに元の練習には戻れなかった。“空白の3カ月”は体力面では重要な鍛錬の時間となったが、技術面への影響も大きく、7月に跳躍練習を行うと、イメージする動きが全くできなくなっていた。それを受け、今年は目先の結果を求めず、1年後を見据えて長期的な強化をしようと改めて覚悟を決め直したという。