日本勢の課題だったスピード種目

スポーツクライミング日本代表が苦手種目の克服に自信を持ち始めている。 東京五輪で初めて正式競技に採用されるスポーツクライミングは、3種目を行うコンバインド(複合)が行われる。15メートルの壁を登り切るタイムを競う「スピード」、4メートルの壁の攻略数を競う「ボルダリング」、制限時間内で登れた高さを競う「リード」の3種目を行い、各種目の順位を掛け算して、数字の少なさで順位を争う。 日本は、昨年8月に行われたIFSCクライミング世界選手権のコンバインドで男子の楢崎智亜が優勝、女子の野口啓代(ともにTEAM au)が準優勝して東京五輪の代表に内定。国際大会で実績を挙げており、五輪で金メダルを狙える力を持っているが、戦略が重要になる他の2種目に比べて、フィジカル勝負になりやすい「スピード」は、課題としている。世界記録と日本記録を比べると、男子は5秒48と6秒159、女子は6秒99と8秒404。以前より縮まってはいるが、まだ差がある。単一種目だけに強い選手と同じ記録を出す必要はないが、唯一、相手と直接競争する種目で、平均的な記録を上げておかなければ、プレッシャーを受けやすく、ミスが起こりやすくなる。 その「スピード」の日本一決定戦、第2回スピードジャパンカップが22日に東京都昭島市のモリパークアウトドアヴィレッジで行われた。男子は、楢崎が6秒台を3度出すなど順当に勝ち上がっていたが、決勝戦で足を滑らせるミスが出て準優勝。予選12位だった土肥圭太(鹿児島県山岳・スポーツクライミング連盟)が「驚きしかない」と本人もビックリの初優勝を飾った。女子は、2週間前のボルダリングジャパンカップに続いて伊藤ふたば(TEAM au)が優勝した。